sakura-japanese-calligraphy-lesson
2021/06/17
お習字が上手だと歴史にも名を残した空海和尚弘法は、どんな筆でもうまくかけたと、伝わっていますが、それは怪しいと言う以下の話です。
書道の歴史の中に、空海さんの資料が残っています。
頼まれて、記念の文字を書いた時に「今日は弟子の筆を借りて書いたからうまく書けなかった」のつぶやきの言葉が残っています。
手入れのいい筆でないとうまくいかないのは明らかです。
手入れは、丁寧に根元の墨を水洗いすること。
優しく水気を取り、できれば影干しすること。
この2点につきます。
この「愛」の文字は5年生のちーちゃんが書きました。
何回も練習した結果の作品です。
うまくいかない部分を、後ろから筆を一緒に持って書いてみました。
とても手入れの良い筆です。
詳しく聞くと、「教室では簡単に洗い、帰ってもう一度洗って干します」と静かに応えます。
保護者にも聞いてみました。
「帰宅したらすぐ洗ってますね。そう言えば」とのお返事。
納得です。
その日常がちーちゃんの文字を支え、たくましい文字に成長させているのですね。
保護者様にご協力依頼です。
一年に2、3回でも自宅での丁寧な水洗い、(下の写真を参考にされて下さい。左が水洗い前、右が水洗い影干し後です。)
影干し作業の声かけをして下さると、お子様本人の習熟度・満足度がアップすること請け合いです。