講師紹介&教室風景
指導者プロフィール
森中 登美子
1978年~1994年に下関で習字教室を開講していました。
2011年から習字教室を再開しました!

経歴
1970年 | 北九州市立北九州大学 文学部国文科卒業 |
1979年 | かな書道の故 田中江舟先生の勧めで、旧梅光女学院大学書道科で書の学習再開。 (高校卒業時、旧福岡教育大学の特設書道科を受験するも失敗、ここで書道家としての道へ再度軌道修正) |
1981年 | 旧梅光女学院大学書道科程・科目履修生として卒業。 中学・高校の国語、書道免許取得。 中学校国語教員として勤務開始。 ここから国語、芸術科書道の教員として約23年間勤務。 |
1982年 | 高等学校芸術科書道免許取得 (梅光女学院大学にて書道科単位修得) |
1985年 | 文部科学省後援 毛筆書写検定試験 一級指導者資格取得 第1-1126号 |
1987年 | 文部科学省後援 硬筆 一級指導者資格取得 第1-10140号 |
1993年~2016年 | 現代臨書展:特選(現代書作家協会) |
読売書法展:特選 入選など | |
読売女流展:女流準大賞 特選 他多数回 | |
蘭亭色紙展:王羲之賞など他多数回 | |
下関市芸術文化祭:大賞 | |
その他:「特選」等多数回数受賞 | |
2006年前後 | 2年間ガーナ(アクラ)のインターナショナルスクール、日本学校でボランティア書写、漢字検定指導。 |
2007年 | ミャンマー(タウンジィ)にてボランティア日本語指導を経験。 日本語検定1級を取得し、ミャンマーの大使館に勤務する人材を輩出。 |
2012年 | 10月17日~10月22日 植木ギャラリーにて作品展を開催 |
2017年 | 読売女流展の評議員 中学校国語教員:6年 書写指導歴:6年 高等学校国語教員:17年 芸術家書道教諭歴:17年 |
生涯、書道を楽しむ決意の人生模索中
受賞歴
現代臨書展:特選(現代書作家協会) |
読売書法展:特選 入選など |
読売女流展:女流準大賞 特選 他多数回 |
蘭亭色紙展:王羲之賞など他多数回 |
下関市芸術文化祭:大賞 |
その他:「特選」等多数回数受賞 |
教室紹介
ごあいさつ
皆様、こんにちは。書道教室の主幹を務めております森中 登美子です。
まず初めに、当教室にお越しいただき、心より感謝申し上げます。
書道は、集中して美しい文字をと願う心を大切にしなが ら、心を表現し、内面を磨く素晴らしいアートです。
私自身、書道を通じて多くの感動や学びを得てきました。
その経験を皆様と共有できることを大変嬉しく思っています。
教室では、初心者の方でも安心して学べるよう、基本から 丁寧に具体的に指導いたします。
また、技術と共に折を見て、書道の持つ日常の中の精神性や漢字,仮名を通じた歴史的伝統文化の話題がここには有ります。
作品作りや作品 展から他人の書の鑑賞術を学び、自分自身の研修にも繋げる応用や知恵をも提供したいと考えています。
書道の魅力は無限大です。
ぜひ、皆様の知識と個性を大切にしながら、自分のスタイルを見つけていきましょう。
共に学び、成長していくことを楽しみにしています。どうぞよろしくお願いいたします。
美しい文字は、貴方の一生の宝物。心を伝えるツール。
今日から始める美文字レッスン。まずは一歩から!


なんで今の時代に
「書写」が必要なの?
パソコンやスマホが主流の今、手書きの機会は減っていますが、
実は手書きにはこんな大切な力が育ちます。
当教室では、将来履歴書を書くときや、書類を手書きする場面でも
恥ずかしくない字を目指して学びます。
教室概要
教室概要
教室名 | さくら書道教室 | |
代表 | 森中 登美子 | |
所在地 | 〒751-0856 山口県下関市稗田中町16‑2 | |
営業時間 | 木曜日 | 10:00-11:30 一般大人クラス 16:30-18:00 18:00-19:30 |
金曜日 | 10:00-11:30 一般大人クラス | |
16:30-18:00 | ||
18:00-19:30 | ||
土曜日 | 9:00-10:30 |